多職種連携とれていますか?
医療機関
1.医療機関
地域連携室、ソーシャルワーカ(退院前までに往診体制、訪問看護ステーションの導入などの調整役)
病院やクリニック、医師の往診依頼、検査や治療体制
訪問看護ステーション、訪問リハビリステーション、
定期的な訪問歯科治療(食べないことでの口腔内の不衛生、肺炎予防のため必要であれば導入を検討)
【実際に働いてみて一言】
訪問看護では病院のソーシャルワーカーとかかわることが多いです。退院前には連係プレイで、福祉や医療のサービスが導入できているか、本人や介護者の意思も含めて調整をしていきます
2.医療提携供給会社
医機器のレンタル契約,人工呼吸器の保守点検、在宅酸素、吸引、吸入、カフアシスト、緊急時対応
【実際に働いてみて一言】
人工呼吸器に関わることが初めての看護師さんも安心して導入ができるように、ステーションで勉強会を開いてもらうこともありました。そして同じメーカの機器をもってきてもらいさわらせてもらう。ばかな質問でもこうすると答えやすくなりますよね。
人工呼吸器はバッテリー付きか、呼吸状態のモニターはどうやって医師へ届けらえているのか??などなどくだらない質問にもこたえていだきました。ぜひステーションの勉強会に医療機器メーカーさんに来てもらってください。
3.薬局
医師からの処方を訪問で持ってきてくれる薬局もあり
【実際に働いてみて一言】
以外に知らないかもしれませんが、お薬を配達してくれます。呼吸器があり自宅を離れられない人にとっては朗報だと思います
4訪問看護事業所 訪問看護
制度、サービス調整機関
身体管理、呼吸器管理、療養支援、介護者の相談支援
1.訪問リハビリ 呼吸器リハビリ、コミュニュケーション支援
【実際に働いてみて一言】
人工呼吸器で気管切開、カニューレのタイプによっては言葉がでないときがあります。コミュニュケーションの方法に関してもST(言語聴覚士)のかたと相談をしたり、本人の思いが伝わるように。またリハビリをすることでベッドからの寝たきり予防にももちろんつながり排痰にもつながります。
2.保険福祉関係
・保健所 訪問指導(在宅での療養環境の整備、療養実態の把握など)
・市町村 介護認定、障害認定
・災害時対策(地域の消防署との連携、マニュアル作成)訪問看護と連携をして
・障害福祉サービス調整
・地域包括支援センター
・介護予防マネージメント・居宅介護(障害福祉サービス)
・訪問入浴介護(介護保険サービス)
・療養通所介護(介護保険サービス)短期入所療養介護(介護保険サービス)
・重度訪問介護(障害福祉サービス)・重度障害者等包括支援センター(障害福祉サービス)
【実際に働いてみて一言】
デイサービスやショートステイの利用など様さまざまなサービスがうけられるようにケアマネージャーさんとともに動いていきます。どの保険を使用をするのか適応なのか。金額的なところも相談にのれるように. 完璧にしる必要ないかもしれませんが、こんな保険があるのね程度で。知っておいてもいいと思います。
3.消防署
・緊急通報システム
・緊急搬送
【実際に働いてみて一言】
地域により違いはあるかもしれませんが、救急搬送時や人工呼吸器の登録を済ませておくと災害時には強い味方になってくれます
4.電力会社
・停電時、災害対応
【実際に働いてみて一言】
災害対応時はどうするのか利用者さんと本人と確認が必要です。電源供給はどうするのかなど
支援体制で欠かせないもの、訪問看護ステーション
在宅の人工呼吸器が開始になることで不安をかかえることはあたりまでですよね。
わたしもブログを書きながら、すごいいろんな方とチームを組んで支えていくのだと改めてびっくり。
訪問看護でいうところの多職種連携ですね。
人工呼吸器の導入前には最低でも訪問看護ステーションとつながっていたほうが、
本人と介護者は安心できると思います。
訪問看護ステーションでは、退院した直後に訪問入浴サービスが始められていなかったけれど、
状態が落ち着けば訪問入浴の開始の提案もできますし。
社会福祉資源を利用をしたサービスの提供も行えるステーションがおおくあります
(というか訪問看護の目的はそこなので💧)
先をみすえて訪問看護スタッフはかかわってくれると思います。
退院当初はアラームが鳴ることまた、吸引や物品の消毒の仕方、回路交換などなど不安でいっぱいと思
います。なので退院をした直後は、訪問看護のサービスが
フルに活用ができるように保険制度にのって、頻回の訪問を検討していく。
可能であればほぼ毎日訪問、2回訪問が望ましいと思います。
介護者にできる自信と力がついてくると少し訪問看護の役割を引
いて訪問看護を1週間に1~2回とするなどしてもいいと思います。
在宅看護では人工呼吸器が導入されたからといって、介護者一人ではみていないよ、
24時間連絡のつく訪問看護ステーションだから心配ないよといってあげられるといいと思います。
ステーションも慣れていないスタッフがいくと人工呼吸器の導入の時にはばたばたとしますが、
2ヶ月ほどでなれてきます。
本人の状態の把握や物品はどこから請求をすればいいのか。
医師の往診への情報提供のありかたなど。
家族からの相談の内容も徐々に減ってくると思います。
今日は在宅人工呼吸器の多職種連携、支援体制について解説をしてみました。
うちのステーションではこんなことしているなどあれば教えてください。今日もありが
とうございました。
こたつん
コメント